「主旨」と「趣旨」

「主旨」と「趣旨」、どちらも日常的に目にする言葉ですが、正しく使い分けられていますか?

ビジネス文書やレポート、プレゼン資料などで使う場面が多いこの2語は、似ているようで微妙に意味が異なります。

  • 主旨⇒文章・話・物事の中心、核
  • 趣旨⇒目的・狙い・意図

この記事では、「主旨」と「趣旨」の意味の違いや使い分けのコツを例文付きで、さらにわかりやすく解説します。

ぜひ、最後までご覧ください。




「主旨」と「趣旨」とは何か?

混同しやすい2つの言葉を正しく理解するために、それぞれの意味や語源について解説します。

主旨の意味と使われ方

「主旨」とは、話や文章の「中心となる考えや目的」を表す言葉です。

たとえば、プレゼンテーションや論文で「主旨を明確に述べる」と言う場合、その発表や文書全体で最も伝えたい核となるメッセージを意味します。

漢字を見ると「主=主な」「旨=うまみ・趣意」となっており、全体を貫く大事なポイントを示すのが「主旨」ということですね。。

趣旨の意味と使われ方

「趣旨」は、「物事を行う目的や意図」を表します。

例えば「この会議の趣旨は?」というときには、会議が開催された理由や狙いを説明する意味になります。

「趣」は「おもむき」や「目的」を意味し、「趣旨」はその目的や意義をやわらかく伝える言葉と理解してください。

主旨と趣旨の語源や由来の違い

「主旨」と「趣旨」は、どちらも中国語由来の熟語で、それぞれ異なるルーツを持ちます。

「主旨」は文章や議論の中心テーマとして、論理的な文脈で用いられるのに対し、「趣旨」は出来事の背後にある意図や目的を含意し、やや抽象的かつ広い意味で用いられることが多いとのこと。

この語源の違いが、それぞれの使い方の差にもつながっています。




「主旨」と「趣旨」の違いをわかりやすく解説

似ているようで違う2語のニュアンスや使い方の差を明確にします。

意味の違いを比較して理解する

「主旨」は文や話の中で伝えたい「中心的な内容」を指し、「趣旨」は行動や発言の「目的や意図」を示す言葉。

たとえば、文章全体のメッセージを強調したいときは「主旨」を使い、その行動や発言がなぜ行われたのかに焦点を当てたいときは「趣旨」が適しています。

つまり、「主旨=中心となる内容」、「趣旨=行動の目的や意図」という住み分けができます。

用例・例文で見る主旨と趣旨

主旨の例文

「本論文の主旨は、地域経済における観光資源の活用について述べることである」

趣旨の例文

「このイベントの趣旨は、地域住民の交流を深めることにあります」

このように、「主旨」は書かれたものの中核を、「趣旨」は行動や取り組みの狙いを示すのに使われます。

例文を見ると、そのニュアンスの違いがよりクリアになります。

間違いやすいポイントをチェック

よくある間違いは、「趣旨」を文章の要点に使ったり、「主旨」を行動の目的に使ってしまうケースです。

たとえば、「この文章の趣旨は~」という言い回しは、正しくは「主旨」が適切。

また、文脈によってはどちらも使えそうに見えても、意図や意味の深さで適切な言葉を選ぶことが求められます。




実際の場面別!主旨と趣旨の使い分け方

ビジネス文書や会話での具体的な使い分けのコツを紹介します。

ビジネスメールでの使い分け

ビジネスシーンでは、「主旨」は報告書や提案書など「文書全体の要点」を示す際に使用します。

たとえば「本提案書の主旨は、業務効率化の実現です」のような感じですね。

一方「趣旨」は、会議やイベント、案内文で「目的や開催意図」を説明するときに適しています。

「ご案内の趣旨をご理解の上、ご参加ください」などがその例です。

論文やレポートでの使い分け

学術論文やレポートでは、「主旨」は研究の中心テーマや主張に対して用いられ、「趣旨」はその研究や調査を行う背景や狙いを説明する場面で使います。

つまり、研究の“核”が「主旨」、その“動機や意図”が「趣旨」と捉えると使い分けがしやすくなるでしょう。

日常会話での自然な使い方

日常会話ではあまり堅苦しく考えずに使うこともありますが、正しく使い分けると印象がよくなります。

たとえば「彼の話の主旨はつまりこういうことだよね」などは内容の要点を指し、「この集まりの趣旨は何なの?」と聞けば、その目的や開催意図を問う意味になりますね。

文脈を意識すれば自然と選べるようになります。




「主旨」と「趣旨」を正しく使うための覚え方

言葉の意味を定着させるための覚え方や学習方法を紹介します。

語呂合わせやイメージで覚える方法

「主旨」は“主(おも)な旨(むね)=主なポイント”と覚えるとイメージしやすくなるでしょう。

「趣旨」は“趣(おもむき)のある目的”と考えると、イベントや活動の狙いを示す言葉だと理解できます。

語呂合わせやイメージを活用すると、頭に残りやすくなりますね。

文章の中で繰り返し練習する方法

使い分けを身につけるには、実際の文章で使ってみるのが効果的。

例えば、ニュース記事やブログを読んだあと、「この記事の主旨は?」と自分で要約してみたり、イベントの案内文を真似して「この趣旨は?」と考えるクセをつけることで、自然と使い分けの感覚が身につきます。

他の紛らわしい言葉とのセット学習

「主旨」と「趣旨」に限らず、「要旨」「趣向」「目的」など、似た言葉とセットで覚えることで違いがより明確になります。

例えば、「要旨」は簡潔にまとめた内容、「趣向」は工夫された演出、といったように、関連語との違いを意識することも理解を深めるポイントと言えるでしょう。




「主旨」と「趣旨」まとめ

「主旨」と「趣旨」はどちらも文章や会話でよく使われる言葉ですが、それぞれ中心的な内容(主旨)と目的や意図(趣旨)という明確な違いがあります。

本記事では、その意味の違いや使い分け方、実際の例文を通じて理解を深めてきました。

特にビジネスやレポート作成の場面では、正しい使い方を身につけることが文章の説得力や印象の良さにつながります。

ぜひ今回の内容を活用して、参考にしてください。