
4ndとは?4番目の正しい表現は4th?4ndと4thの違い解説!
よく「1番目・2番目・3番目」を英語で「ファースト・セカンド・サード」と表現します。
これを序数詞と言いますが「1st・2nd・3rd」と略して表記されるのはご存じですね。
そして、4番目を「4nd」と表記されることが多いとされていますが、実は間違い。
正しくは「4th」。
この記事では、4ndと4thの違いや、なぜ4ndが誤りなのかを説明していきます。
4ndと4thの違いとは?
「4番目」の表記として「4ndは誤り」で「4thが正しい」のが最大の違いです。
この違いの背景には英語の序数詞に関するルールが深く関わっています。
“4nd”は誤りである理由
英語の序数の規則に反しているためです。
「1st・2nd・3rd」を省略しないで表記すると「first・second・third」となります。
つまり、省略時には語尾の二文字「st・nd・rd」を数字に付けているのですね。
そして4番目を省略しない表記が「fourth(フォース)」。
最後の二文字は「th」なので「4th」が正しく「4nd」は誤りとなります。
序数の規則
英語では、それぞれの序数に特定の語尾が関連付けられており”nd”の語尾は”second”(2番目)にのみ適用されます。
例えば、”third”や”fourth”には”rd”や”th”の語尾が付加されるため、”4nd”の使用は規則的に間違っているのですね。
このような誤表記は、正式な場面での誤解や信頼性の低下を引き起こす可能性があるため、避けるべきでしょう。
ちなみに「first・second・third」以降、つまり4番目・5番目~は、ほとんどが「語尾はth」。
thではない「1st・2nd・3rd」が特別なのですね。
英語での序数と基準
序数は英語で順序を示す際に使われます。
“1st”、”2nd”、”3rd”、”4th”のように、数字に応じて特定の語尾が付加され使用されてきました。
これらの語尾は数字の語源や発音に基づいて決定されています。
序数詞の使い方には歴史的背景があり、英語の中で序列を示す重要な役割を果たしており、特に公式文書や教育現場では、正確な序数詞が使用されることが求められますね。
また、序数詞は日常会話や文学作品においても頻繁に登場し、英語を学ぶ際に重要な要素となっています。
4thの歴史と起源
“fourth”という語は古英語の”feorda”に由来し、そのルーツはさらに古代ゲルマン語に遡ることができます。
この言葉は時間とともに変化を遂げ、現代英語の”fourth”として定着しました。
中世ヨーロッパでは、ラテン語の影響を受けながらも英語独自の表現が発展し、特に宗教や行政文書での使用が増加します。
こうした背景により”fourth”は単なる数の順序を超え、文化的な意義を持つ語として受け入れられるようになりました。
この表記は現在でも英語圏で広く支持されています。
日常生活での4th
“4th”は住所やイベントの順番、さらにはスポーツや学校生活など、幅広い場面で日常的に使用されています。
例えば、アメリカでは”Fourth of July”(独立記念日)として、”4th”が特別な意味を持つ日を示します。
また、都市の住所表記でも通りの名前として”4th Street”などがよく見られますね。
このような具体的な使用例は地域ごとに異なり、例えばイギリスでは歴史的建造物や地名に”4th”が使用されることも少なくありません。
こうした実例からも、”4th”が文化や地域特性に根ざした重要な表記であることが分かります。
“4nd”は”2nd”と誤解される
“4nd”は”second”と混同される可能性が高く、文脈を誤解させる要因となります。
この誤解は、特に公式文書や教育資料などの正確さが求められる場面で問題を引き起こす可能性があります。
また、視覚的に”4nd”は”2nd”と似ており、特に速読時に誤解されやすいです。
このような視覚的混乱は、情報の伝達効率を低下させる可能性があります。
例えば、道路標識や緊急時の案内表示など、即時の理解が求められる状況では明確さと一貫性を持つ表記が不可欠です。
4ndとは?4ndと4thの違いまとめ
「4番目」の英語表記は「fourth」なので「4th」が正しく「4nd」は誤りです。
4ndでも何となく伝わるかもしれませんが、間違いは間違い。
「2nd」と混合し紛らわしいので「4nd」は使用しない方が無難ですね。