最近、日常生活でも頻繁に耳にする「シュミレーション」「シミュレーション」という言葉があります。これらの言葉の意味を再確認しましょう。
意味
「シュミレーション」「シミュレーション」は、現実の条件を模した状況を作り出し、実験を行うための手法を指します。また、数学的な実験をコンピューターなどを使って行うことも含みます。
これらの手法は時々、「シミュレーション」としても、「シュミレーション」としても言われます。どちらも同じ意味を持ちますが、発音に違いがあります。
発音は「シミュレーション」
英語では「simulation」と綴りますが、カタカナ表記すると「シミュレーション」となります。そのため、正確な発音は「シミュレーション」であり、「シュミレーション」は誤りです。
つまり「シュミレーション」という言葉は存在しません。「シミュレーション」が正しい言葉です。シミュがシュミと発音されることがある理由は、日本語には「シュミ」という音があっても、「シミュ」という音が無いことが考えられます。
多くの人が「シュミレーション」と発音します。これは、「シミュ」という音が日本語話者にとって馴染みが薄く、発音が難しいためです。同様に、「コミュニケーション」を「コミニケーション」と発音することもあります。日本語話者にとって、「ミュ」の音は一般的に難しいものであり、「シミュ」の場合は特にそうです。そのため、「シミュ」は発音がさらに難しく、「シミュレーション」はなお難しいのです。
逆に、「シュ」の音は日本語によくあり、「趣味」という言葉がその一例です。そのため、「シュミュ」は日本語話者にとって発音しやすいです。この理由から、自然な流れで「シミュ」が「シュミ」に変化し、「シュミレーション」という発音が一般的になったのです。一部の人は今でも「シミレーション」と発音します。
音位転換
音の要素が逆転したり入れ替わる現象は「音位転換」または「音位転倒」と呼ばれ、例えば「feminism(フェミニズム → フェニミズム)」もこれに該当します。
音位転換は日本語でも見られ、例えば「雰囲気(ふんいき)」を「ふいんき」と発音することもあります。一部の言葉は誤りとされるかもしれませんが、新しい言葉や地名なども含め、現代では正しい用語として受け入れられているものも多くあります。
例えば、「新しい(あらたしい)」が「あたらしい」、「秋葉原(あきばはら)」が「あきはばら」、「山茶花(さんざか)」が「さざんか」、「舌鼓(したつづみ)」が「したづつみ」など、音位転換された言い方が定着しています。
もう一つの例として、英語の「partition」が挙げられます。「パーティション」と発音するのが正しいのですが、「パーテーション」と言ってしまうのも、「パーティション」が発音しにくいためと考えられています。
誤った「シュミレーション」という言葉は、会話では問題ないかもしれませんが、メールや企画書などの文書で「シュミレーション」と書くと、「シミュレーション」を間違って覚えているとバレてしまうかもしれません。これを機に正しい表記を覚えましょう。