神社やお寺でお賽銭を納める際、どの硬貨を使うのが良いのでしょう?
「100円玉が財布に入ってたからそれを使おう」と、その場で決めることもあるでしょう。お賽銭には様々な縁起があり、額には特別な意味が込められていると言われていますが、100円でも問題ないでしょうか?
お賽銭の金額は規定されていませんが、良い縁起を意識して、正しいマナーで参拝したいですね。諸説あるとは思いますが、意味を知らないで納めるのと、意味を知って納めるとでは気持ちも変ります。
神社やお寺で100円玉を使ってもよいのか?それとも他の硬貨を使ったらよいのか?などについて説明していきます。この記事で、お賽銭に対する新たな理解を深めていただければ幸いです。
お賽銭の100円は縁起が良い
お賽銭の「100円」は、その金額自体が縁起を持つとされています。「百(ひゃく)」という数字の意味合いがあり、縁起の良いものとされています。
日本の文化や民俗信仰では「百」は昔から縁起の良い数字とされていて、古くから豊かさや繁栄を象徴し、吉祥の意味を持っているとされています。
また、100円玉には「100のご縁がある」という意味が込められているそうです。そのため、お賽銭に100円を使うことが推奨されています。
さらに、心理的にも100円は手軽で気軽に捧げられる金額であり、縁起を良くする要因とも言われています。
実は、多くの神社やお寺で「百」という数字の縁起の良さから100円という額のお賽銭を推奨されています。手軽に捧げられる金額でありながら、様々な縁起の良い意味を持っています。したがって、今日では参拝にこの金額を選ぶことが一般的となっています。
お賽銭の意味、由来
神社やお寺でお賽銭をするのは、願望成就の感謝や日ごろの感謝の気持ちを表す行為です。お賽銭とは、神社やお寺に納めるお金のことで、古くは米や布を納めていましたが、後に金銭に変わりました。
神社とお寺ではお賽銭の意味が異なります。神社では、「賽」の字には神仏への感謝を表し、祈願や災いからの守りを願うこともあります。一方、お寺では「お布施」の意味も含まれており、修行の一環として自己の欲望を捨てる行為とされています。
お賽銭を金銭で行うようになったのは比較的新しい習慣で、古くは海や山の幸、お米などをお供えしていました。お米を神様に捧げる「おひねり」が起源であり、後に金銭もお供えするようになりました。そして、1700年頃にはお賽銭箱が設置されるようになりました。
今でも仏壇や神棚にお供えする習慣は残っていますが、金銭をお供えすることも、形が変わっただけで感謝の気持ちを伝える手段として同じですね。
お賽銭は参拝の合図とも言われ、お賽銭箱の上にある鈴や鐘を鳴らして自分が来訪したことを知らせる意味があります。
お賽銭をする際に硬貨を投げる場面もありますが、それは感謝や真心の表現とされています。丁寧に100円玉などの硬貨を納めることが大切です。
50円も良いって聞いたけど?
100円が縁起が良いとされていますが、50円も縁起がよいとされています。50円玉には「五重に縁がある」や「10倍のご縁」「十分なご縁」という意味合いがあります。
金額の差よりも、日頃の感謝の気持ちが重要です。お賽銭は元々、実りの収穫に感謝するお供えが由来とされていますので、神社やお寺を訪れる際には、感謝の気持ちを込めてお納めしましょう。
他にお賽銭に縁起の良い硬貨は?悪い硬貨は?
これまで100円玉や50円玉がお賽銭として縁起が良いと述べてきましたが、他にも縁起が良いとされる硬貨があるのでしょうか?
縁起の良い硬貨
まずは「1円玉」は一つの良い縁や始まりの象徴ということで縁起が良いとされています。次に「5円玉」は語呂合わせで「ご縁」となり良いといわれてますね。そして、先述した「50円玉」です。あとは、硬貨の組み合わせと語呂合わせで「115円・125円」も「一緒にご縁」という意味があるそうです。
縁起が良くない硬貨
「10円」と「500円」が縁起が良くないとされています。10円は硬貨としてよく使用されるため、お賽銭として使う人も多いでしょう。しかし、10円玉には「遠縁」の意味があり、縁起が良くないとされています。500円玉は硬貨の中では一番高額なため「これ以上の硬貨(効果)がない」という意味になってしまうそうです。
お賽銭は金額の大きさで願いが叶うわけではなく、金額の大きさにこだわるべきではありません。また、借りたお金でお賽銭を納めるのも縁起が良くないとされています。急な場合には、お賽銭を借りたことを神様に伝えることもおすすめです。これは、神様への感謝の気持ちを忘れないためです。
硬貨以外のお賽銭
最近では、電子マネーでお賽銭を納める神社やお寺も増えています。スマートフォンでQRコードを読み取り、入力した金額をお賽銭として支払うシステムが導入されています。これは、現金を持ち歩かない人や外国人観光客が増えたことから、電子マネーによるお賽銭の需要が高まっているためです。
その昔はお米などをお供えしていましたが、貨幣が普及したことで硬貨でお賽銭するようになりました。そして、時代の変化とともに電子マネーでもお賽銭が納められるようになりました。
お賽銭を収める手順
それでは、どのようにお賽銭を納めたらいいのでしょう。神社、お寺それぞれの一般的な手順をご紹介します。
神社でお賽銭を納める手順
- 鳥居に向かって一礼
- 神社の境内に入る際は参道の端を歩く
- 手水舎で手・口を清める
- 拝殿でお賽銭を入れる
- 鈴や鐘を鳴らす
- 二拝二拍手一拝
- 願い事をする際は名前と住所を添える
- 最後に一礼
神社への参拝時には、まず鳥居に一礼してから境内に入ります。参道の中央は神様の通り道とされているので、端を歩くのが良いとされています。手水舎では、左手から始めて口、右手、そして柄杓で身を清めます。
拝殿ではお賽銭を納めた後、鈴や鐘があれば鳴らします。参拝の際には、二拝二拍手一拝が基本です。神様に願い事をする際には、名前と住所を添えるのが大切です。最後に、神様に感謝の意を込めて一礼し、拝殿を後にします。
参拝の際は、神社ごとに異なる作法や、鈴を鳴らさないなどの対策が取られる場合もあるので、注意が必要です。また、参拝前に鳥居で一礼したり、手や口を清めることも大切です。
お寺でお賽銭を納める手順
- 山門の前で合掌一礼
- 手水舎で清める
- 本堂でお賽銭を入れる
- 鈴・鐘があれば鳴らす
- 合掌して一礼
- 願い事をする
- 最後に一礼
お寺の山門に到着したら、まず合掌して一礼します。山門をくぐる際には敷居を踏まないのが作法です。そして手水舎では、神社と同じように手や口を清めます。
本堂でお賽銭を入れた後は、鈴・鐘があれば鳴らし合掌して一礼します。願い事をしてから焼香をし、最後に一礼します。
お賽銭を納めた後はお賽銭箱の前で一礼し鈴や鰐口(わにぐち)がある場合は、お寺の指示に従って使います。
各宗派やお寺によって参拝のルールが異なる場合もあるので、ご自身の宗派やお寺の決まりに従って参拝するようにしましょう。
お賽銭は神社と同様にお供え物として納めるもの。丁寧な所作を心がけましょう。
お賽銭まとめ
神社やお寺でのお賽銭に100円硬貨を使用するのが良いのか、他の硬貨にはどのような縁起があるのか、などを紹介しました。
日本は神社やお寺が身近な存在する国です。気軽に参拝できる環境のわりには、お賽銭に選ぶべき硬貨や金額、参拝方法などに自身が無かったりしますね。
しかし一番大事なのは、心からの敬意と感謝が大切ですね。